3大スター競演だが中味のなかった「レッド・サン」2024年01月13日 16時19分26秒

 チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロン、そして三船敏郎と米仏日の3大スターが競演した西部劇が「レッド・サン(Red Sun,、Soleil Rouge、1971)です。しかも監督が007シリーズで有名となったテレンス・ヤングですから、おおいに期待して見に行ったのですが、がっかりして映画館を出た思い出があります。ストーリーとしては、列車強盗のリンク(ブロンソン)とゴーシュ(ドロン)が例によって金塊を狙って列車を襲ったのですが、その列車には日米修好条約を結ぶための徳川幕府の使節団が乗っていて、アメリカ大統領に寄贈する黄金の太刀を持っていたのです。それも一緒に列車強盗団に奪われてしまった幕府使節団は剣の達人黒田重兵衛に取り戻すように命令を下したのでした。いっぽう、ゴーシュはリンクを裏切って殺そうとしましたが、リンクは生き残り、黒田と巡り会って、二人は手を組んで黄金の太刀を取り戻そうとするのです。ゴーシュは早撃ちですが、黒田の剣はそれを上回るという設定で、なんだか日本贔屓の映画になっています。フランス、イタリア、スペイン、アメリカ合作の映画なのですが、なぜかレッド・サン(赤い太陽)がそもそも日本の国旗を象徴しています。結局は黒田がゴーシュを倒して、黄金の太刀を取り戻すのですが、だいたいアラン・ドロンがあまりガンマンに見えないのが欠点なのかも知れません。ギャング映画(フィルム・ノアール)ではぴったりの演技をするドロンですが、西部劇は似合いませんでした。それに、ブロンソンがあまり冴えなくて、それもこの映画をつまらなくしている原因かも知れません。「さらば友よ」(Adieu l’ami、1968)ではぴったりの演技を見せてくれたブロンソンとドロンでしたが、この映画ではストーリーが良くないのか、相性が悪くなってしまいました。

 キャストはほかに、ゴーシュの愛人としてウルスラ(アーシュラ)・アンドレスが出てきます。007の第1作「ドクターノオ/007危機一発」で、初代ボンドガールになった女優ですね。

小品だが、名作と言える「蒲田行進曲」2023年07月27日 15時41分38秒

 日本映画にはそれほど詳しくないのですが、この「蒲田行進曲」は珠玉の名作と言っていい映画だと思っています。つかこうへいが自身原作の戯曲を映画化したもので、キャストも主演の松坂慶子、風間杜夫、平田満の3人がほとんどのシーンに出てくるだけです。カメオ的な出演として、千葉真一、真田広之、志穂美悦子が本名で出てきますが、ほかに目立つのは蟹江敬三の監督ぐらい。あとは原田大二郎が風間杜夫演じる銀ちゃんの敵役として目立つぐらいでしょうか。いちおうスター俳優なのに子供っぽく暴君の銀ちゃん、以前はスター女優でしたが、現在では売れずに銀ちゃんに尽くす松坂慶子の小夏。そして、銀ちゃんの忠実な子分である大部屋俳優のヤス(平田満)。この3人が織りなす蒲田撮影所の日常を描く作品です。3人が合唱する「蒲田行進曲」(jキネマの天地)がこの映画のおかげでリバイバルヒットし、JR蒲田駅の発車メロディーはこの「蒲田行進曲」になっています。この映画の見せ場はヤスの「階段落ち」で、スタントを使っていますが、ほんとうに高い階段から落下しています。あとは銀ちゃんの子供を身ごもっている小夏をヤスに押し付けるというのももうひとつのプロットでしょうか。階段落ちとなんでも銀ちゃんの言うことに従うヤスの悲哀、このふたつのファクターで、ヤスが主演のように見えてしまいます。

 実際、日本アカデミー賞では、平田満が主演男優賞、松坂慶子が主演女優賞、風間杜夫は助演男優賞でした。この授賞式で、平田が受賞をコールされたときの風間の鬼のような形相が忘れられません。私もこの映画の主演は銀ちゃんの風間杜夫だと思っています。監督は「仁義なき戦い」の深作欣二で、松竹と角川事務所の1982年の合作です。

初回と第二作がやはり面白い「ダーティーハリー」2023年01月03日 16時46分01秒

 クリント・イーストウッドはテレビ映画「ローハイド」で有名になり、その後マカロニウエスタンの「荒野の用心棒」や「夕陽のガンマン」もヒットしましたが、いまひとつメジャーにはなれませんでした。そのイーストウッドの名前を不朽のものにしたのが「ダーティーハリー」("Dirty Harry",1971年)でした。サンフランシスコ市警殺人課の型破りな警部ハリー・キャラハンを主人公にしたシリーズものです。この映画のヒットで、監督のドン・シーゲルも一躍有名になりました。シーゲルはスティーブ・マックイーンの「突撃隊」やリー・マーヴィンの「殺人者たち」も監督していますが、いまひとつパッとしませんでした。ところがこのコンビによる「ダーティー・ハリー」シリーズは大ヒットし、ハリーが愛用しているS&WのM29(.44マグナム)リボルバーも売れに売れたのでした。このシリーズでも第一作と第二作がとくに傑作です。

 この第一作ではハリー刑事が殺人鬼スコルピオ(アンディ・ロビンソン)と対決するストーリーですが、それに至るハリーの行状が大きな伏線となっています。つまり、ハリーは職務のためなら、ためらわず発砲する警官なのです。銀行強盗に出くわしたハリーは強盗犯の運転手を射殺し、実行犯を追い詰めます。そこで、ショットガンを取ろうとする強盗に向かって拳銃を突き付けながら、「これは44マグナムと言ってな、世界最強の拳銃さ。でもな、弾丸を撃ち尽くしたかどうか、数えていないんだ。そこでお前は考えてるよな。オレはラッキーかどうかって。やってみるかね、このクソ野郎!」そしてクライマックスで、ハリーが幼稚園のバスをジャックしたスコルピオを追い詰めて、同じセリフを吐くのでした。ちなみに、スコルピオが最後に手にする拳銃はドイツのワルサーP38で、アメリカ製のS&Wが正義の味方、ドイツのワルサーが悪役というのを象徴していました。

 拳銃がさらにクローズアップされるのが第二作の「ダーティーハリー2("Magnum Force"、1973年)です。タイトルの「Magnum Force」とは「マグナム軍団」ということで、私刑を実行する白バイ警官たちがすべてコルト・パイソン.357マグナムリボルバーを所持しているからです。この白バイ警官隊のリーダーがデイヴィス(デビッド・ソウル)で、デビッド・ソウルはテレビ映画の「スタスキー&ハッチ」でもコルト・パイソン.357マグナムを使用しています。この白バイ警官隊の黒幕がブリッグス警部補で、名優ハル・ホルブルックが演じています。

 この「ダーティーハリー」も第三作になると、テロリストがM16自動小銃、ハリーは最後にはM72対戦車ロケットなどを使用し、かなりリアリティーが薄れてきます。やはり、第一作と第二作がよかったですね。

巧みなストーリー展開のSF映画「禁断の惑星」2018年02月14日 14時54分09秒

「禁断の惑星」(Forbidden Planet)は哲学および心理学的なテーマにもとづくストーリー展開が秀逸なSF映画です。アダムズ隊長の宇宙船が20年前に消息を絶った惑星アルティアの移民団を捜索するために着陸しました。そこで出会ったのはモービアス博士、娘アルティラ、そしてロボットのロビーだけでした。博士の説明によると、移民団は正体不明の怪物に襲われて、博士と娘、それにロボットだけが生き残ったということです。博士はアダムズに惑星から離れるように言いますが、アダムズは娘と恋人になったこともあり、娘だけでも地球に連れ帰ろうとします。しかし、宇宙船の隊員たちはつぎつぎと透明な怪物に襲われて殺されてしまうのでした。そして、隊員たちの必死の光線銃の反撃に浮かび上がったのはライオンのような形をした怪物でした。じつはこの怪物は博士の自我がこの惑星の古代文明のパワーによって怪物化したものだったのです。博士は自らが生み出した怪物の犠牲となって死んでしまい、アダムズとアルティラは宇宙船を離陸させて、自爆する惑星アルティアから脱出するというストーリーです。

キャストは博士にウォルター・ピジョン、アダムズ隊長にレスリー・ニールセン、娘にアン・フランシス、アダムズの部下にはジャック・ケリーやアール・ホリマンなどもいました。レスリー・ニールセンはのちに「裸の銃を持つ男」で大人気になりましたね。またアン・フランシスは映画「暴力教室」(1955年)で有名になり、その後テレビで大活躍しました。また、ロボットのロビーは「スターウォーズ」のR2D2の原型となっています。このロビーを主人公にした「宇宙への冒険」という続編も作られました。この「禁断の惑星」はMGM制作、1956年の作品です。

テーマ音楽や挿入歌が懐かしい「アラモ」2018年01月13日 20時16分36秒

映画「アラモ」(The Alamo)はジョン・ウエインの監督・主演で、スケールの大きなテキサス独立戦争の中心となるアラモの戦いを描いた作品ですが、個人的にはテーマソングや挿入歌が懐かしい作品です。というのは、音楽担当がディミトリー・ティオムキンで、「遥かなるアラモ」(The Green Leaves of Summer)や「皆殺しの歌」(De Guello)が使われているからです。前者はフォークソンググループのThe Brothers Fourがカバーしていますし、後者は史実でメキシコ軍がアラモの砦を攻撃するときに実際に使用した曲をティオムキンが編曲したものです。この「皆殺しの歌」は映画「リオ・ブラボー」でもネルソン・リドル楽団の演奏によって使われていますね。ティオムキンは西部劇の音楽担当として有名で、「真昼の決闘」や「OK牧場の決闘」でも音楽を担当しています。

映画のストーリーはメキシコから独立してアメリカ合衆国の一員となろうとするテキサス民兵と領主国であるメキシコ軍の要衝アラモの砦をめぐる攻防戦を描いたものです。砦の守備隊長ウイリアム・トラヴィス大佐にローレンス・ハーヴェイ、義勇軍として駆けつけるデイビー・クロケット大佐にジョン・ウエイン、助っ人の一匹狼ジム・ボウイにリチャード・ウイドマークという豪華な顔ぶれでした。ほかに、フランキー・アヴァロン、リチャード・ブーンなども出演しています。サンタ・アナ将軍が率いるメキシコ軍が古風な軍服を着て、太鼓を打ち鳴らしながら、行軍していく様子も記憶に残っています。

制作はユナイテッド・アーティスツ(UA)、1960年の作品です。

「日活」アクション映画は学芸会です(笑い)2013年07月21日 09時33分31秒

一世を風靡した日活のアクション映画で、いまでも石原裕次郎や小林旭、あるいは宍戸錠、赤木圭一郎の人気は伝説になっています。でも、いまテレビで再放送されているのを見ると、思わず吹き出してしまいます。台詞まわしはまるで学芸会のように下手だし、アクションも迫力がありませんし、第一、設定が荒唐無稽なので、笑ってしまうのです。

その代表に赤木圭一郎主演の「紅の拳銃」を槍玉(笑い)にあげましょう。これは赤木圭一郎が殺し屋になるという設定なのですが、その殺し屋を育てるシーンが笑ってしまうのです。垂水吾郎がその殺し屋の先生なのですが、なんと黒板にワルサーP38の分解図を書いて、それを主人公に説明するのです。殺し屋が拳銃の構造を知って、なんか意味があるのでしょうか。拳銃評論家などになるのでしたら意味があるのですが、殺し屋が拳銃の構造を知っているからと言って、凄腕の殺し屋になれるのでしょうか?

小林旭の「渡り鳥」シリーズも笑ってしまいます。日本のどこで、馬に乗って、ギターを持った渡り鳥が、全国各地を回って、悪党を懲らしめるのでしょうか。「水戸黄門」なら、時代劇ということで、これも嘘八百なのですが、まだ許せます。しかし、昭和30年代のギターを持った「渡り鳥」はナンセンスの極みだと言っておきましょう。

石原裕次郎は突然歌を歌い出したりして、これはミュージカル?などと笑ってしまいます。まあ、日活アクション映画はお笑い映画として見るのが正しいのかも知れません。

ルキノ・ヴィスコンティってつまらない2013年06月08日 08時38分50秒

昔は映画ファンというと、まずルキノ・ヴィスコンティをいちばん好きな監督にあげる人が多かったのですが、私はどうも興味がありませんでした。映画を見ても、よくわからないし、退屈だったからです。そういう難解なところが当時の「インテリ」に受けたのでしょうけど、私はインテリでないので理解できませんでした(笑い)。

もちろん、映画はいくつか見ています。「山猫」とか、「地獄へ堕ちた勇者ども」とか、「ルードウィッヒ/神々の黄昏」とか、ですが、どれもなんか監督のひとりよがりのように思えました(偏見は承知していますが)。その中で、まあいちばん理解できるのが、「ルードウィッヒ」でしょうか。「バイエルンの狂王」と言われたルードウィッヒ二世を描いた作品ですが、狂気と耽美のはざまを丁寧に描いていると思います。実際、ルードウィッヒ二世が建設させたノイエシュヴァンシュタイン城にも行ったことがありますが、あまりの異常さに頭が痛くなりました。余談ですが、映画で頭が痛くなったのは、カフカの「城」(1968年のほう、話題になった1997年製作のではありません)でしたね。どうも、頭が悪いので、こういうわけのわからない映画は頭が痛くなるのです。

いずれにしても、ヴィスコンティにはぜんぜん感動しないし、最初から見る気のしない「ベニスに死す」などもありますし、私の中では名前だけ有名な監督としての印象しかありません。ヴィスコンティファンの皆様、ごめんなさい。

シガニー・ウィーバーだけが活躍しすぎ?の「エイリアン」2013年05月24日 05時46分29秒

リドリー・スコット監督のSF「エイリアン」(Alien、1979年)は未知の宇宙生物と戦う宇宙飛行士たちの姿を描いたSFアクションホラー映画です。体内に寄生して、どんどん大きくなって、寄生主を殺し、さらに巨大化して行くエイリアン。そのエイリアンはおどろおどろしい感じを出すために、H.R.ギーガーにデザインさせたわけですが、いざ出現すると、けっこう笑ってしまいました。まだ姿を見せないときの、なんとも言えない緊張感、不安感の描写のほうが怖かったですね。

個人的にはいちばん印象に残っているのは、冒頭で、未知の宇宙船と巨大な宇宙飛行士を発見するところです。その異星人の宇宙飛行士は体内を食い荒らされて死んでいました。それが、その後の人間の宇宙飛行士たちの運命を暗示するわけですが、ここがいちばんSFチックでしたね。あと、エイリアンの「卵」が大量にある場所を発見するシーンもなかなか気持ち悪くて、SFホラーの面目躍如でした。

宇宙船の乗組員たちはつぎつぎとエイリアンの犠牲になっていき、最後にリプリー(シガニー・ウィーバー)だけが残るのですが、なんというか強すぎますね。このとこのシガニーはひどく痩せていて、まるで子供のような体型で女性らしさはあまりありません。たぶん、役作りのために減量したのでしょう。この映画でウィーバーは一躍スターになりました。

そして、「エイリアン」の続編がいくつか作られ、ずっとその主演をすることになるのでした。

「史上最大の作戦」をしのぐ豪華キャスト「遠すぎた橋」2013年05月23日 06時10分36秒

「遠すぎた橋」(A Bridge Too Far、1977年)は戦争映画の大作で、有名な俳優がずらっと名を連ねる豪華キャストが印象に残ります。まだドイツ軍が占領しているオランダを空挺部隊で奇襲し、橋を奪還して橋頭堡を築いて、戦車師団を渡河させて、ドイツ軍を一気にオランダからドイツへと追い払おうとする作戦を描いたものです。イギリス軍総司令官のモントゴメリー元帥が立案した「マーケット・ガーデン作戦」ですが、その作戦の指揮をとったブラウニング中将(ダーク・ボガート)が作戦が失敗に終わったあと、「だから、あの橋は遠すぎると言っていたのに」と吐き捨てる台詞が題名になっています。

ドイツ軍の将軍たちにはウォルフガング・ブライス、マクシミリアン・シェル、ハーディ・クルーガーとドイツまたはオーストリア出身の有名俳優たちが演じています。ブルーメントリット西部方面軍参謀長とか、モーデルB軍集団にも有名俳優を使って欲しかったところですが。イギリス軍第一空挺師団長にはショーン・コネリー、ブラウニング中将とともに指揮をとるホロックス中将にエドワード・フォックス、第一空転師団大隊長にはアンソニー・ホプキンス、イギリスに亡命政府を作っている自由ポーランド軍第一空挺旅団長にはジーン・ハックマン、近衛機甲師団大隊長にマイケル・ケイン。アメリカ軍の第82師団大隊長にロバート・レッドフォード、第101空挺師団連隊長にエリオット・グールド、部下の軍曹にジェームズ・カーン、第82空挺師団長にライアン・オニールなど。

実在の人物がたくさん出てきますが、戦闘シーンはそれほど迫力があるとは思えませんでした。それよりも、戦場でもお茶の時間をとるイギリス軍将校とか、軍医に拳銃を突き付けて手術をさせる軍曹とか、戦闘中に傘を持って歩いているイギリス兵とか、映画の本筋とは関係ないシーンが印象に残っています。それだけつまらなかったのかも知れません。

松田優作の唯一の傑作「ブラック・レイン」2013年05月19日 18時26分03秒

「ブレードランナー」や「エイリアン」で有名になったリドリー・スコット監督がマイケル・ダグラスに頼まれて、日本を舞台にした刑事アクションドラマを指揮した「ブラック・レイン」(Black Rain、1989年)。マイケル・ダグラスとアンディ・ガルシア主演のアメリカ映画でしたが、松田優作の迫真の演技に食われてしまいました。日本の警察(大阪府警)のお目付け役である高倉健も松田優作の陰に霞んでしまったのでした。

個人的には、この映画こそ、松田優作という俳優の遺作となりましたが、松田にとって唯一の傑作と言えるのではないかと思っています。「蘇る金狼」などハードボイルドもので主演した松田優作ですが、それほどいい演技とは思っていません。しかし、この映画での迫力は、ガンで余命を告知された人間が最後に燃焼し尽くした演技でした。

台詞はそれほど多くないのですが、「ジャパニーズ・ヤクザ」の怖さを見せつけてくれました。本物の極道を知らないのですが、松田演じるヤクザはアメリカの刑事たちが使い走りのように見えて、松田優作の独演会というような感じさえ受けました。松田優作を初めて知ったのは、テレビドラマの「太陽に吠えろ!」ですが、ジーパン刑事はそれほど名演技とは思わなかったのです。その後、テレビから映画に活動場所を移して行きますが、それほどの演技派ではないと思っていました。しかし、この映画で、松田の演技にほんとうにびっくりしたのです。病気を知らないハリウッドからは、この後オファーが殺到したと言いますが、さもありなんと思います。

神山繁の刑事部長とか、ヤクザの親分である若山富三郎も出てきますが、私の印象に残っているのは松田優作だけです。